• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

P2X7およびP2Y12受容体PETリガンドによるミクログリア機能の画像化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

前田 純  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員(任常) (30415426)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード陽電子断層撮像法 / プリン受容体 / 神経炎症 / 認知症
研究成果の概要

脳内ミクログリア細胞機能の生体画像化を目的に、プリンP2X7受容体(R)リガンド[11C]JNJ42253432およびP2Y12Rリガンド[11C]AZD1283の標識合成を行し、小動物PETおよびオートラジオグラフィー(ARG)で結合特性評価を行った。[11C]JNJ42253432は小動物PETおよびARG共にコールド体による結合阻害は見られなかった。一方、[11C]AZD1283 PETでは脳内への移行性が低くP2Y12Rは検出できなかったが、ARGでは特異結合が確認できた。これら結果から[11C]AZD1283はin vitroのP2Y12R定量に有用であることが明らかとなった。

自由記述の分野

中枢神経薬理

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳内の免疫および老廃物の搬出を司るミクログリア細胞は認知症および多発性硬化症の発症に重要な役割を果たしている。ミクログリア細胞に発現するプリン受容体は内在性のATP等の刺激によりミクログリア細胞の遊走、形状変化、貪食および炎症性サイトカインの放出を誘導する。このことからプリン受容体に結合する放射性化合物を開発することにより、脳機能の解明や神経炎症病態の解明につながるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi