• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

医療経済効果に配慮した、高額医療機器を用いない高精度心臓核医学診断技法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関長崎大学

研究代表者

工藤 崇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)

研究分担者 井手口 怜子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10457567)
西 弘大  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
上谷 雅孝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40176582)
前村 浩二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード虚血性心疾患 / 核医学 / 心筋血流シンチグラフィ / 位相解析 / 人工知能
研究成果の概要

虚血性心疾患診断目的で行われる心筋血流シンチグラフィの診断精度を、高額な装置を用いずに向上させるための技術として、位相解析、および人工知能の技術を応用した。位相解析では、複数の診断解析ソフトウエアを用いることで、高度な虚血の患者にのみ位相の変動が見られることが明らかとなり、患者重症度の層別化に寄与しうることが明らかとなった。また人工知能の応用では、初心者の読影に人工知能による診断補助を追加することによって、読影精度が熟練者の精度に近づき、医療現場におけるマンパワーの節約に寄与することが明らかとなった。また、安価な薬剤であるシメチジンを前投与することで、診断精度が向上することも明らかとなった。

自由記述の分野

核医学、循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療費の高騰を招くことなく、ソフトウエア、解析手法、安価な薬剤の追加といった経済的負担の少ない方法を追加するのみで、心臓核医学検査の診断精度を向上させることが出来ることを明らかにした。また、人工知能の臨床への応用は、初心者と熟練者の診断精度の差を埋めることに役立つことが明らかとなり、費用の削減効果のみでなく、人的資源の節約・適正配分にも役立つことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi