研究課題/領域番号 |
17K10478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木村 智樹 広島大学, 病院(医), 講師 (90379876)
|
研究分担者 |
永田 靖 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (10228033)
角谷 倫之 東北大学, 大学病院, 助教 (20604961)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肺機能画像 / 肺癌 / 放射線肺臓炎 |
研究成果の概要 |
本研究では、高精度放射線治療により高機能領域を選択的に低減させ、実臨床で有害事象低減につながるか否かを前向きに検証し、高機能領域の割合が低い患者ほど、同部への照射線量が低いにも関わらず、放射線肺臓炎をきたすことを臨床的に証明した。更に呼吸による肺実質内の空気層の経時的変化を画像処理する高精度な肺換気画像を用いて、より精度の高い結果が得られた。そこで切除不能局所進行非小細胞癌に対する本方法を用いた前向き試験のプロトコール作成し、令和元年10月24日付で当院倫理審査承認を得た(C20190025)。同年11月1日より東北大学、都立駒込病院を含めた3施設での多施設共同試験として患者登録を開始した。
|
自由記述の分野 |
放射線治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の有効性が実証されれば、実臨床において放射線肺臓炎の低減につながり、既に本格化した高齢化社会において患者の予備能に応じたオーダーメイド放射線治療の実現に貢献すると考える。また、高齢化に伴うCOPDなど合併症を有する低肺機能患者や免疫チェックポイント阻害薬との併用を予定されている患者にとって、放射線治療による有害事象を軽減する方法として期待できる研究である。
|