• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

分子イメージングを用いた局所進行非小細胞肺癌に対する新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関徳島大学

研究代表者

生島 仁史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90202861)

研究分担者 近藤 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)
工藤 隆治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10263865)
大塚 秀樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30346605)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線治療 / PET/CT / FLT / FDG / 非小細胞肺癌
研究成果の概要

positron emission tomographyトレーサーである18F-3'-deoxy-3'-fluorothymidine(18F-FLT)を合成し、同所性移植マウスモデルを用いて非小細胞肺癌への集積能と放射線照射後早期に生じる集積変化を評価した。結果、18F-fluoro-deoxyglucose (FDG)との比較でその集積程度に有意差はなかった。増殖率の高い細胞の18F-FLT集積は低い細胞と比較して優位に高値を示した。放射線照射後1週で18F-FLTの集積は有意に低下した。18F-FLTは細胞増殖活性を反映し、放射線治療後早期にその効果を評価できる可能性があると結論した。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線治療終了後早期にその効果を正確に評価できる画像診断法があれば、治療戦略の個別化が可能になる。本研究では、非小細胞肺がんにおいて新規PETトレーサーである18F-3'-deoxy-3'-fluorothymidine(18F-FLT) が現在臨床で使用されている18F-fluoro-deoxyglucose (FDG )と同程度の診断能があり、放射線治療後早期にFDGより正確にその治療効果を評価できる可能性を示した。今後、術前導入化学放射線療法後にFLT-PET/CTを指標とすることで、初期治療効果に応じて根治的化学放射線療法を選択し治療成績向上と副作用軽減を実現できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi