研究課題/領域番号 |
17K10495
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
前林 俊也 日本大学, 医学部, 准教授 (20409006)
|
研究分担者 |
相澤 拓也 日本大学, 医学部, 助教 (20613277)
石橋 直也 日本大学, 医学部, 准教授 (40649331)
坂口 雅州 日本大学, 医学部, 助教 (70599349)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 膀胱からの薬剤吸収 |
研究実績の概要 |
手術不能や手術拒否の筋層浸潤性膀胱癌の治療として、化学放射線療法が広く行われており手術に匹敵する生存率が得られている。しかし、高齢者や合併症がある症例は化学療法を併用することでの全身性の有害事象が出現するリスクが高く、局所治療である放射線治療による有害事象が増悪するリスクも高い。そのため、放射線増感作用のある有害事象の少ない新規薬剤の開発とその投与法の開発を考案した。 新規薬剤の開発は、遺伝子発現制御薬であるピロール・イミダゾール(PI)ポリアミドの設計・開発として既存の抗がん剤特に白金製剤との合成を行い、がん細胞に対するinvitroの実験による成果は得られたが、放射線増感作用を証明できてはいない。 投与法の開発は、夜尿症の研究からの膀胱尿消失現象をヒントにラットの膀胱の容量の推移や吸収量の測定を行ったが膀胱からの溢流と個体が小さく明らかな証明をすることができなかった。この実験と並行し臨床において前立腺癌の小線源治療時に位置確認のために膀胱内に造影剤を注入し手術を行っているため、術後の線源配置の確認と移動線源の確認のためのCTで造影剤が膀胱から吸収されているかどうか、吸収部位はどこかをワークステーションを用い測定した。測定方法は、膀胱壁および膀胱周囲の動脈や静脈、胸部および腹部大動脈、下大静脈、肝臓、肝動脈、門脈、脾臓、心臓・心筋、肺内、肺動脈・肺静脈など実質臓器や血管内などの臓器毎に抽出しそれぞれのCT値の測定を行った。その結果、計測した全例で脾臓のみが治療前と治療後のCT値の上昇していることが立証された。また治療中には膀胱容量測定を簡便的に行ったが、膀胱容量が緊満していない場合も吸収する可能性が示唆された。
|