研究課題/領域番号 |
17K10507
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
飯室 勇二 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (30252018)
|
研究分担者 |
河野 寛 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40322127)
鈴村 和大 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50434949)
藤元 治朗 兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (90199373)
川井田 博充 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (00345711)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 門脈圧亢進症 / 脾腫 / 脾線維化 / 肝線維化 / サイトグロビン / 酸化ストレス |
研究成果の概要 |
肝炎治療により進行した肝硬変も可逆性であることが示されているが、肝硬変に伴う門脈圧亢進症は遷延することが多く、その合併症や発癌のリスクから大きな問題である。代表者らは、門脈圧亢進状態の遷延に、器質変化して機能不全に陥った腫大脾臓が関与しているという仮説のもとに研究を行った。 今回の検討では、ヒトにおいて、肝硬変の進行とともに脾臓の線維化が進行することが確認され、その線維化には脾臓赤脾髄の脾索内に存在するCytoglobin陽性細胞(細網細胞)が関与していることが示された。また、線維化脾臓の摘出後、肝線維化の改善が確認された。 以上より、肝硬変における肝臓・脾臓の臓器相関の一部が解明された。
|
自由記述の分野 |
肝胆膵外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝炎治療の進歩により肝硬変の改善などの恩恵を受けることができるが、進行した肝硬変に合併する門脈圧亢進症は遷延することが多い。今回の研究では、進行した肝硬変においては脾臓においても高度の線維化を伴うこと、またこれを摘出することにより肝線維化が改善することを見出した。 つまり、線維化に伴い機能不全に陥った脾臓が肝硬変の病態に悪影響を与えていることが示され、今後、脾摘術以外に脾臓の線維化を改善する治療法を開発することにより、肝硬変に伴う合併症の抑制、肝発癌リスクの軽減を図ることができる可能性が示されたとものと考える。
|