• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞外マトリックス(ECM)を利用した新たな膵ランゲルハンス島移植の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部)

研究代表者

圷 尚武  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 部長 (00344979)

研究分担者 赤津 頼一  東邦大学, 医学部, 講師 (20795190)
丸山 通広  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40399754)
大月 和宣  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (50399755)
西郷 健一  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (60323424)
青山 博道  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (80598243)
長谷川 正行  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (80648030)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵島移植 / 細胞外マトリックス / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

1型糖尿病に対する膵島移植が保険収載され、注目が集まっているが、大きな問題はドナー不足である。一般的に、インスリン離脱のためには複数のドナーからの移植が必要とされ、その一つの原因は、移植時の膵島の障害と拒絶反応にあると考えられる。ECM膵島の作成によりこれらの問題点の回避でき、単一ドナーからの膵島移植で、インスリン離脱に十分な膵島を長く正着させることが可能となり、膵島移植を普及させることが期待できる。
ラットより良好な膵島分離を行うことができたが、マウスの滑膜細胞から間葉性幹細胞の分離培養ができず、ECM膵島の作成に至っていない。今後、更なる検討によりECM膵島の作成を期待する。

自由記述の分野

膵島移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵島移植の大きな問題はドナー不足である。一般的に、インスリン離脱のためには複数のドナーからの移植が必要とされることも拍車をかけている。ECM膵島が開発されれば、移植時の膵島の障害と拒絶反応が回避され、一人のドナーから分離された膵島を、一人のレシピエントのインスリン離脱に十分な膵島を長く正着させることができ、I型糖尿病に対する膵島移植を普及させることが期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi