• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Lenti-CRISPR感染リンパ節転移モデルを用いた転移支配遺伝子の探索と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

本山 悟  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60292372)

研究分担者 佐藤 雄亮  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (10431628)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリンパ節転移モデル / in vivo passage / RNA-Seq / RNAメチル化
研究成果の概要

マウス口腔由来の扁平上皮癌細胞株をマウス皮下へ移植し、In vivo passage法を用い、同じ細胞を親株としたリンパ節高転移細胞とリンパ節低転移細胞を確立した。両者の細胞株からRNAを抽出し、RNA-Seqによる網羅的遺伝子発現解析を行い、リンパ節転移制御候補因子Xを同定した。得られた候補因子Xについて食道癌患者を対象にリンパ節転移との相関を検討した。また、RNAメチル化のN6-メチルアデノシン(m6A)に着目し、m6A脱メチル化酵素のリンパ節転移に与える影響について解析した。m6A脱メチル化酵素は癌細胞の増殖を制御し、細胞周期の解析からG1からS期への進行に不可欠であることが判明した。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固形癌リンパ節転移に対する新しい制御法の開発が社会から切望されている。そこで、我々は全ての遺伝子に対するガイドRNAがプールされたPooled lenti-CRISPR libraryを感染させることによってリンパ節転移に関わる遺伝子を探索した。同時に、移植―リンパ節転移を繰り返すIn vivo passageよって今後の研究発展に不可欠なリンパ節転移動物モデルを確立した。さらにRNAメチル化のN6-メチルアデノシン(m6A)に着目し、m6A脱メチル化酵素のリンパ節転移に与える影響について研究した。これらの結果は今後のリンパ節転移研究において重要な知見を含んでおり、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi