• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ポリフェノールによるBcl-xLに対する作用機序の解明と新たながん治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高橋 広城  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30381792)

研究分担者 前田 祐三  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10770258)
松尾 洋一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40381800)
原 賢康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80528860)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸癌 / アポトーシス / ポリフェノール
研究成果の概要

大腸がんに対する抗がん剤治療では、薬剤耐性や副作用のために継続困難となることが多い。そのため、既存の抗がん剤のみでなくポリフェノールなどの副作用の少ないnatural productの効果が期待される。ポリフェノールの抗腫瘍効果の解明はいまだ十分とはいえず、私たちはポリフェノールの抗腫瘍効果について研究を行い、アポトーシス調整蛋白であるBcl-xLとMcl-1が共同してアポトーシスを抑制することを発見した。本研究では、Bcl-xLとMcl-1の発現をがん微小環境がSTAT3/STAT5を介して制御しており、ポリフェノールによってこのシステムを制御できる可能性を解明した。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、ポリフェノールの抗腫瘍効果を分子レベルでさらに解明することができた。その過程において、癌周囲の間質細胞と癌細胞との関係性によって抗アポトーシス蛋白が調整されていることを初めて発見した。このことによりポリフェノールの抗腫瘍効果を飛躍的に高めることが可能になると期待される。また、この現象は膵臓癌と大腸癌においてみられたことから、このメカニズムは消化器がんに普遍的であると考えられ、新たな抗がん治療法につながるものと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi