研究課題/領域番号 |
17K10648
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
柴田 近 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30270804)
|
研究分担者 |
小川 仁 東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00312570)
坂井 貴文 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40235114)
坂田 一郎 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (80610831)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大腸運動 / セロトニン / モチリン / フォーストランスヂューサー / スンクス |
研究実績の概要 |
大腸運動異常は、下痢や便秘、過敏性腸症候群(IBS)など、様々な疾患を引き起こす。これらの疾患は生活の質(QOL)の低下にも繋がることから、大腸運動の制御メカニズムの解明が求められている。本研究は、消化管運動の小型モデル動物として有用性が示されている食虫目スンクスを用いて、大腸運動の基盤的知見と調節機構を明らかにすることを目的とした。 まず、消化管運動研究小型モデル動物のスンクスを用いた胃及び大腸収縮運動同時測定系に加え、24時間連続行動観察実験系を確立した。その結果、スンクス大腸では、排便の際には必ずヒトやイヌで報告されているGiant migrating contractions(GMCs)様の強収縮が観察された。また、排便の前後に高確率で摂食や飲水が見られることに加え、摂食や飲水が集中して起こり、その際には高確率で排便が起こることを明らかにした。食事後数分以内にGMCs及び排便が多く見られたことから、スンクスにおいて胃結腸反射の存在が示唆された。 最終年度では、頸静脈カテーテルを介した薬剤投与による大腸運動への影響を検討した。その結果、モチリンの投与は大腸運動を刺激しなかったが、セロトニンやノルアドレナリン受容体阻害剤であるヨヒンビンの投与はGMCs及び排便を引き起こすことを明らかにした。これらの結果は、スンクスの大腸運動メカニズムがヒトやイヌに類似していることを示している。 本研究から、スンクス大腸運動の基盤的知見が得られた。また、スンクス大腸運動調節機構はイヌやヒトと類似していることから、ヒトへのトランスレーショナル研究に有用であると考えられる。
|