• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

KPCLマウス用いた免疫細胞誘導性PSC基質リモデリングの解明とその制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

鬼丸 学  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80529876)

研究分担者 三好 圭  九州大学, 大学病院, 助教 (70755272)
寅田 信博  九州大学, 大学病院, 臨床検査技師 (00398075)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / 膵星細胞 / リモデリング / 癌微小環境
研究成果の概要

膵癌組織に豊富な細胞外マトリックスのリモデリングが癌浸潤や転移に関わることに着目し、膵星細胞を中心に基質リモデリングの解析を行った。
膵星細胞と微小環境との関わりとしては、膵星細胞のEndo180の発現と細胞外マトリックスの関係、MMP2分泌やMMP2受容体MT1MMP発現と基底膜浸潤や基質リモデリングの関係、ERK1/2とEMT・オートファジー・癌細胞浸潤の関係を明らかにした。
加えて、脂肪幹細胞由来間質細胞が基質密度や膵癌浸潤にもたらす影響や、リンパ管の単層環状欠陥形成に対し膵癌細胞のS100P発現が及ぼす影響を解明した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は、罹患者数と死亡者数がほぼ同数の極めて難治性の癌で、5年生存率は約7%と極めて予後不良な疾患であり、その診断法や治療法の新規開発は、社会的要請度・緊急性が高い。
本研究においては、細胞外マトリックスの新たなリモデリング機構としての脂肪幹細胞の働きや、膵癌細胞のリンパ管浸潤の機序などにも着目し、解析を重ねた。
それぞれにおいて基質リモデリングや上皮間葉転換などを介する癌細胞浸潤の抑制を誘導しうる有望な治療標的を各種同定するに至ったことは、膵癌治療に対する学術的、社会的要請に応じる結果が得られたといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi