研究課題/領域番号 |
17K10724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平田 康隆 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70562601)
|
研究分担者 |
平原 憲道 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50722310)
宮田 裕章 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (70409704)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 先天性心疾患外科手術 / データベース |
研究成果の概要 |
1)先天性心臓外科手術の全国的データベース(JCVSD Congenital)を用いて、ベイジアンモデルを作成して解析を行い、推定死亡率スコアに基づいた5カテゴリーシステムを作成し、過去の研究を再現した術式別複雑度評価システムが得られた。2)ヨーロッパと日本の2011年から2017年までのデータを調査しベンチマーク手術10術式について比較した。日本では術後在院日数はヨーロッパと比較して有意に長かったが、心室中隔欠損閉鎖、Glenn手術、Norwood手術の手術死亡率がヨーロッパと比較して有意に低かった。 これらの結果が得られたことにより、Web上でのフィードバックシステムに反映を予定している。
|
自由記述の分野 |
先天性心疾患手術
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、1)日本における術式別のリスクが算出された。、これによって、予測死亡率、各施設における死亡率の予測が可能となる。これを現在のフィードバックシステムに改めて組み込むことによって、自施設の成績を客観的に把握することができるようになると考える。また、2)ヨーロッパとの成績を客観的に比較することができた。これを継続することによって、先天性心疾患手術の世界全体の向上にも寄与させることができるようになると考える。
|