• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

HSVtk遺伝子導入Muse細胞を用いた膠芽腫治療戦略と生体モニタリングの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山崎 友裕  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40781050)

研究分担者 難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
研究期間 (年度) 2022-01-04 – 2023-03-31
キーワードMuse細胞 / 遺伝子細胞治療 / 単純ヘルペスチミジンキナーゼ / ガンシクロビル / 生体モニタリング
研究成果の概要

悪性グリオーマの予後改善を目指し、腫瘍指向性を有するMultilineage-differentiating stress-enduring cell(Muse細胞)を用いた自殺遺伝子幹細胞療法の開発を行ってきた。これまでにHSVtk遺伝子導入Muse細胞(Muse-tk細胞)を用いたin vitro、in vivoの強力な抗腫瘍効果と腫瘍指向性について明らかにした。今回、①臨床応用の際に必須となるMuse-tk細胞の生体モニタリング法を確立、②患者由来悪性グリオーマ細胞株における本治療の有効性の検証、③正常脳に対する本治療の毒性について検証を行う。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

enzyme/prodrugシステムを用いた幹細胞療法は幹細胞が腫瘍組織に遊走する。腫瘍部位特異的に無毒なプロドラッグを細胞障害性物質に変換し抗腫瘍効果を発現するため全身性の副作用が少ない。このため、副作用にて用量が制限される化学療法に代わる抗がん療法として期待される。また、Muse細胞を使用した遺伝子産物のデリバリーシステムを確立できれば他の遺伝子治療研究にも応用でき、本研究は多大な波及効果を提供できると考えられる。さらにHSVtk/GCVシステムを使用した本療法は転移性乳癌や前立腺癌等、他の癌治療への応用も検証されておりがん治療のbreakthroughとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi