• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

IDH変異陽性グリオーマに対するグルタミン代謝を標的とした治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 一寛  神戸大学, 医学研究科, 助教 (70467661)

研究分担者 篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10379399)
水川 克  神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (80403260)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIDH変異 / グルタミン代謝 / グリオーマ
研究成果の概要

低悪性度神経膠腫(グリオーマ)ではイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)遺伝子変異がしばしば認められ、2-ヒドロキシグルタル酸(2HG)の増加が報告されている。本研究ではグルタミン酸の低下に注目し、グルタミン代謝関連遺伝子であるGDH1/2 発現が亢進し、BCAT1発現が低下していた。これらの結果からIDH1 遺伝子変異型グリオーマではグルタミン酸消費が亢進し、細胞増殖がグルタミン代謝に依存している可能性が示唆された。しかし、グルタミン不含有培地でのIDH変異型および野生型グリオーマ細胞培養では細胞増殖能に有意差を認めなった。グルタミナーゼ(GLS)やGDH阻害剤の投与でも同様の結果であった。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

浸潤性の低悪性度グリオーマ、および低悪性度グリオーマから悪性化した続発性膠芽腫の50-80%にイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)の変異が報告されている。しかし、IDH 変異によって特異的に産生される2-ヒドロキシグルタル酸(2HG)の分子機能や細胞内代謝変化については不明な点が多い。本研究ではグリオーマ培養細胞や手術で得られた組織標本を用いた代謝物解析によって報告してきたグルタミン代謝機構の変化がIDH変異型グリオーマの生存、増殖、他の代謝機構に及ぼす影響を分子生物学的手法などを用いて検証した。未だ効果的な治療法のないグリオーマに対して新しい治療法(個別化治療)の一助になると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi