• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

頭蓋内胚細胞腫瘍に特異的な遺伝子変異の機能解析と新規分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10882
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

富山 新太  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 脳神経外科, 講師 (40385810)

研究分担者 大谷 直樹  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 脳神経外科, 講師 (20573637)
山本 祐太朗  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 脳神経外科, 助教 (20785761)
森 健太郎  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 脳神経外科学, 教授 (30200364)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード頭蓋内胚細胞腫瘍 / 非ジャーミノーマ性胚細胞腫瘍 / ドライバー変異 / 脱ユビキチン化酵素
研究実績の概要

頭蓋内胚細胞腫瘍(iGCT)は全世界の中でも本邦で特に多く発症することが知られているが、その発症頻度の低さも相まって、その発癌や悪性化に関わる遺伝子変異や分子メカニズムに関しては今まで殆ど明らかにされていなかった。そこで、我々が頭蓋内胚細胞腫瘍(iGCT) consortiumに更に集められた症例サンプルを解析した結果、iGCTの亜系のなかでも高悪性度であり今迄ドライバー変異が明らかになっておらず有効な治療法が未だ存在しない非ジャーミノーマ胚細胞腫群(NGGCT)で高頻度に変異を認める分子を同定したので(前年度までの成果)、今年度は主にその機能解析を行った。その結果、今回我々が同定した変異遺伝子(脱ユビキチン化酵素)が機能喪失型変異であるのに加えて、その変異によってNGGCT細胞を含むiGCT細胞株の悪性化が増強することをin vitroで大まかにではあるが明らかにすることが出来た。即ち、今年度の研究によって、今迄殆ど明らかなとなっていなかった、より高悪性度を獲得したジャーミノーマやNGGCTのドライバー変異ならびに悪性化を制御する分子シグナルの一つを初めて明らかにすることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、前年度で全国のiGCTサンプルより同定した変異遺伝子のiGCT細胞(特にNGGCT細胞)における機能解析を目標としていた。その分子は脱ユビキチン化酵素に分類されるものであり、その分子に臨床サンプルと同様の変異を挿入したプラスミドを導入して現在使用している2のiGCT細胞株(胚細胞腫由来のTcam2細胞ならびに当院で樹立した卵黄嚢腫瘍由来のYST1細胞(NGGCT細胞株))に発現させて、その酵素活性と下流分子シグナルの変化を検討したところ、それらの変異体は機能喪失型変異であることが判明し、更にはその変異遺伝子発現によって2つのiGCT細胞株は細胞増殖、浸潤等の悪性化形質が増強することが判明した。また、この遺伝子の2つのiGCT細胞株におけるノックダウンでも、変異遺伝子導入と同様の結果が得られたのに加え、2つのiGCT細胞株におけるこの遺伝子の野生型の強制発現は、これらの細胞の増殖ならびに浸潤の抑制を引き起こすことが明らかとなった。 従って、今回我々が同定した変異遺伝子は、iGCTにおいては変異獲得によって腫瘍抑制分子としての働きが失われることによりiGCTの更なる悪性化に関与している可能性が示唆された。即ち、本年度の研究によって、今まで殆ど明らかとなっていなかった高悪性度を獲得したジャーミノーマならびにNGGCT細胞のドライバー遺伝子変異と、その変異遺伝子によって引き起こされる胚細胞腫細胞の悪性化分子シグナルの一つを、in vitroのレベルで大まかにではあるものの明らかにすることが出来たと考えられた。本年度のこの成果は、ほぼ当初の計画通りに本研究が進行していることを意味していると考えられた

今後の研究の推進方策

来年度は、前年度までにin vitroのレベルで機能解析を行った変異遺伝子について、動物モデルを用いたin vivoレベルでの更なる機能解析と、その下流分子シグナルを標的とした治療モデルの開発を目指すとともに、その成果に関する論文発表を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の実験の進行状況の関係上、年度末に70万円程度の消耗品の購入を計画したが、購入事務手続きの進行遅延の関係で、次年度への繰り越しでの購入を余儀なくされたため、その分の繰越金が生じた。
今年度の初頭に、繰越金にてその消耗品を購入予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] <こっそり入門 脳神経外科医のための分子生物学> ◆今さら聞けない 臨床に必要な遺伝子診断 ・今さらですが…… 小児脳腫瘍に特徴的な遺伝子異常,特に今回はグリオーマ以外の話も交えて2019

    • 著者名/発表者名
      富山 新太、市村 幸一、森 健太郎
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: vol.29 no.3 ページ: 284-292

  • [学会発表] 中枢性胚細胞腫の新規治療標的の探索 ・・・抗てんかん薬の役割も考慮して2019

    • 著者名/発表者名
      富山 新太、内田 栄太、市村 幸一
    • 学会等名
      脳腫瘍治療k懇話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi