研究課題
ラットのl-ドーパ誘発性ジスキネジアモデルを疾患モデルとして確立した後、脳線条体のストリオソーム分画の機能を修正するために、medial prefrontal cortexに神経破壊を目的としたイボテン酸を注入することや、神経回路修正を目的とした電気刺激を行った。しかし、ジスキネジア抑制効果は効果は得られなかった。その理由として、1.この皮質領域は主に線条体内側領域に投射しているため、2. l-ドーパ誘発性ジスキネジアモデルでは患側脳の萎縮が認められ、萎縮の程度により微妙にmedial prefrontal cortexの座標が変化し、正確に操作を加えることが困難なため、の二つが考えられた。まず、前者に関して、運動に関与する線条体の領域は主に背外側線条体であり、この領域のストリオソームに投射する皮質領域の同定が必要と考えられた。この目的のため、アデノ随伴ウィルスベクターAAV-DJ-CMV-hfGFPを用い、候補皮質を半網羅的に神経トレーシングする研究を開始した。候補となる皮質領域を帯状回、島皮質などいくつかに絞った。線条体背外側ストリオソームに入力する皮質領域を同定しつつある。後者に関して、不随意運動モデルとして確立しており、脳萎縮のないQ175ハンチントン病モデルマウスを用いることとし、この線条体を精査したところ、線条体ストリオソーム分画のmu-opioid受容体の発現が上昇していることを発見した。しかしながら、Q175マウスは症状としてジストニアやジスキネジアを示さないため、不随意運動を評価するには不向きで、強いジストニア症状を来すジストニアマウスモデルを採用することに変更した。微量注入ポンプを用いて小脳にウアバインを注入し、ジストニアモデルを疾患モデルとして確立した。刺激部位の選定、電極の作成、電極の固定などの基本的な操作を確認し、継続して研究中である。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)
Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism
巻: Vol. 39(1S) ページ: 421-422
10.1177/0271678X19851020