• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

軸索再生に至適なシュワン細胞の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

河村 太介  北海道大学, 大学病院, 助教 (00374372)

研究分担者 角家 健  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374276)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード末梢神経 / シュワン細胞 / 細胞移植 / 軸索再生
研究成果の概要

移植細胞の末梢神経軸索再生効果を定量する独自の動物モデルを開発し、シュワン細胞、線維芽細胞、骨髄間質性細胞を比較した結果、シュワン細胞のみが軸索再生効果を持ち、移植細胞の種類に関わらず、軸索再生量はシュワン細胞量に相関していた。引き続いて、4種類のシュワン細胞(前駆、未熟、修復、非修復)を比較した結果、修復細胞が最も軸索再生効果に優れ、前駆細胞と未熟細胞には軸索再生効果がないことを明らかにした。培養神経細胞の神経突起伸張効果、神経栄養因子分泌量、トランスクリプトームもこの結果を支持していた。これらの知見は、末梢神経の軸索再生の機序解明、再生促進方法の開発に貢献する。

自由記述の分野

末梢神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経と比較すると、末梢神経の再生能力は旺盛であるが、近位部損傷や重度損傷例においては、未だ臨床成績が不良である。また、医療の発展にも関わらず、半世紀以上、自家神経移植に優る末梢神経再建方法はなく、自家組織を犠牲にしない、新規再建方法の開発が望まれている。今回の研究成果は、末梢神経の主たる構成細胞であるシュワン細胞が、末梢神経再生に重要であること、移植する場合は、未熟な状態ではなく、成熟した状態で、しかも、修復能に優れた状態であるものを使用した方が良いことが明らかとなった。これは、末梢神経損傷に対する、新規細胞治療方法を開発して行く際に重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi