• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

損傷脊髄における移植間葉系骨髄幹細胞のホーミングと運動療法との併用効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関昭和大学

研究代表者

平泉 裕  昭和大学, 医学部, 客員教授 (10255870)

研究分担者 大滝 博和  昭和大学, 医学部, 准教授 (20349062)
渡邊 潤  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 兼任講師 (50649069)
吉川 輝  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90737355)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード整形外科学 / 脊髄損傷 / 細胞移植 / 骨髄間葉系幹細胞 / リハビリテーション
研究成果の概要

脊髄損傷は若年齢患者が多い疾患である。それ故,患者が長期の不自由な生活になる一方,再生も期待される。骨髄間葉系幹・前駆細胞(MSCs)は脊髄損傷の臨床試験が行われている。しかし,MSCsとマクロファージ(MP)・マイクログリア(MG)およびケモカインの関連性は不明である。本研究はヒトMSCs(hMSCs)の移植によりマウス脊髄損傷が軽減され運動機能の回復を認めた。MP・MGに関連するケモカインを調べるとCCL5がMP・MGの極性化と軸索伸長に関わる可能性を示唆した。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄損傷は若年齢患者が多い疾患である。それ故,患者が長期の不自由な生活になる一方,再生も期待される。骨髄間葉系幹・前駆細胞(MSCs)は脊髄損傷の臨床試験が行われている。一方でどのように機能回復が起きるのかその分子機構は不明である。報告者らはマウス脊髄損傷モデルを用いヒトMSCsを移植した際にMSCsは漸次的に低下するが生体内のマクロファージ・マイクログリアが細胞の遊走に関与するケモカインのCCL5の誘導を介して神経再生を促進する可能性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi