研究課題/領域番号 |
17K10948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
徳橋 泰明 日本大学, 医学部, 教授 (80188739)
|
研究分担者 |
大島 正史 日本大学, 医学部, 専修指導医 (20526090)
上井 浩 日本大学, 医学部, 准教授 (50451373)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | dynamic stabilization / 椎弓根スクリュー / ハイデンシテイポリエチレン / ビタミンE |
研究成果の概要 |
椎間可動性を温存した椎間制動システムを考案し、耐久性と生体内安全性を評価した。1) 試作システムの疲労摩耗試験を行った。2)ミニブタ腰椎に可動性のあるスクリューと従来のスクリューの組み合わせで固定した。6カ月間飼育後にCT撮影を行い、椎間関節部の骨癒合評価を行い、スクリュー周囲の組織学的検査を行った。結果. 摩耗試験でシステム破損はなく、ビタミンE入りポリエチレンの平均磨耗量は-0.01mgであった。ミニブタの可動性の新スクリュー間では、骨癒合を認めなかった。スクリュー周囲組織に摩耗紛を認めず、炎症細胞浸潤も少なかった。以上より、この新しいシステムは高い耐久性と生物学的安全性が認められた。
|
自由記述の分野 |
整形外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊椎固定術は脊椎の様々な疾患からの変形や神経圧迫により、強い痛み、しびれ、麻痺等の際に行う非常に有効な手術法である。しかし、術後遅発性にADLを低下させる固定隣接椎間障害や椎体骨折発生の問題がある。本研究ではこれらを減少する目的で、新たに開発した椎間可動性を温存した制動型椎弓根スクリューの耐久性や生体反応と安全性について検討した。 スクリューについて100万回の疲労摩耗試験とミニブタに設置後6月の生体内安全性を検討し、十分な耐久性と生体内安全性、椎間可動性が温存できることを証明できた。以上の結果より、新たに開発したスクリューの実用化により、患者のQOL、社会経済的に大きな効果が期待できる。
|