• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スフェロイド型脂肪由来幹細胞を用いたの新規関節炎治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

真本 建司  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (10789936)

研究分担者 乾 健太郎  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00291592)
伊井 正明  大阪医科大学, 研究支援センター, 講師 (10442922)
折田 久美  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40748597)
岡野 匡志  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50754826)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂肪由来幹細胞 / 関節リウマチ / 組織修復 / 抗炎症作用
研究成果の概要

関節リウマチに対する新たな局所的治療として、脂肪由来幹細胞の膝関節注射の効果を検証した。リウマチモデルのマウスに対して実施した脂肪由来幹細胞の膝関節注射では、治療後の膝組織を観察すると関節炎の改善が認められた。さらに、マウス由来の脂肪由来幹細胞を、関節炎の主な原因となる滑膜細胞に対して、シャーレ内にて共培養すると滑膜細胞の増殖能および遊走能は抑制された。すなわち、滑膜細胞由来の関節炎を、脂肪由来幹細胞は制御できる可能性を示した。脂肪由来幹細胞はスフェロイド化すると抗炎症作用サイトカインのTSG-6を多く発現することもPCR法にて示した。ADSCスフェロイドは関節炎治療において有用な手段となる。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチは滑膜増殖を病変の主座とする全身性の関節炎であり、本邦においては約70万人の患者数が存在するといわれる。治療は薬物の全身投与が主なものであるが、副作用が比較的少ないと考えられる局所投与による治療が望まれている。しかし有効な方法は未だ確立していない。そこで我々は、今回精製脂肪由来幹細胞の関節内投与における関節炎抑制効果を検討することとした。本研究の手法での関節炎治療効果が証明されれば、簡便に採取する事が可能な脂肪由来幹細胞の局所投与は、有効で安全な関節炎治療法への基礎となる可能性がある。本研究で示した、脂肪由来幹細胞の局所投与による関節炎抑制効果はその臨床応用への根拠となりえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi