• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

心不全患者の急性腎傷害の早期発見-新指標を用いての検討-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関大阪大学

研究代表者

井口 直也  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (00372623)

研究分担者 内山 昭則  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00324856)
藤野 裕士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252672)
酒井 佳奈紀  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (90647504)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎髄質酸素分圧
研究成果の概要

研究成果は主に3つに分けられる。(1)心不全患者で時に必要になる人工心肺、(2)本研究に関わる大きな因子となる全身麻酔薬、(3)心不全でしばしば用いられる利尿薬についての検討である。(1)人工心肺中は腎髄質酸素分圧が低下し、術後急性腎傷害の原因となっている可能性があること、(2)全身麻酔も腎灌流に大きな影響を及ぼし、吸入麻酔薬と静脈麻酔薬ではその影響が異なること、(3)利尿薬の使用も腎髄質酸素分圧に大きな影響があることが分かった。

自由記述の分野

急性腎傷害

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常臨床で心不全患者に通常用いられている人工心肺、全身麻酔薬、利尿薬について腎への影響を詳細に検討した。いずれもが急性腎傷害発症に関与する腎髄質へ大きな影響があることが分かった。急性腎傷害は患者予後や医療経済にも大きな影響を与える課題であり、心不全患者の急性腎傷害に関する本研究成果は、今後の心不全患者管理や予後改善に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi