研究課題/領域番号 |
17K11189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
広瀬 真仁 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70529172)
|
研究分担者 |
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
岡田 淳志 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
濱本 周造 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80551267)
海野 怜 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40755683)
田口 和己 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00595184)
戸澤 啓一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40264733)
郡 健二郎 名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 尿路結石 / エストロゲン / 酸化ストレス / オートファジー / 褐色脂肪細胞 / Randall's plaque / ゲノムワイド解析 |
研究成果の概要 |
本研究では、尿路結石形成に対するエストロゲンの予防効果を調べる目的であったが、「エストロゲンの細胞傷害作用」と「脂肪組織構成の男女差」という報告がされたことから、①腎結石形成による腎細胞傷害におけるオートファジーと、エストロゲン欠乏(卵巣摘除)による骨塩減少を抑制する抗酸化物質N-acetyl-L-Cysteine(NAC)の投与研究、②褐色脂肪組織およびベージュ細胞の結石抑制効果、③ヒト腎組織でのエストロゲン関連遺伝子のゲノムワイド解析を行った。 結果として①NAC投与、②褐色脂肪細胞の誘導で結石形成が抑制され、③ヒト腎組織内でエストロゲンレセプターおよびアンドロゲン代謝の異常が観察された。
|
自由記述の分野 |
泌尿器科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、当初予定していた直接的なエストロゲン投与ではなく、女性の褐色細胞活性の優位性と抗酸化ストレスによるオートファジーの亢進に着眼した研究に移行し、それぞれに結果を得た。この成果は尿生化学のみを中心に評価される尿路結石予防に一石を投じるものであり、学術的意義議が高い。 加えて、本邦の尿路結石の男女比はこの40年間 2.5:1であったが、2015年には2.2:1となり、欧米の男女比(1:1)に近づきつつある。本研究の成果はその基礎的な背景を現す可能性があり、「本来は女性が結石になりにくい」というメカニズムを詳細に紐解くことで新たな予防法の創出につながる社会的意義もある成果であった。
|