• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生殖不全における制御性B細胞、樹状細胞、NK細胞の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関神戸大学

研究代表者

出口 雅士  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (50403291)

研究分担者 山田 秀人  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40220397)
森實 真由美  神戸大学, 医学研究科, 講師 (50514692)
谷村 憲司  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80593988)
蝦名 康彦  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90322809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード不育症
研究成果の概要

末梢血ではCD94陽性NK細胞およびBreg細胞中のCD43+CD27high B細胞の割合が不育症患者で増加する傾向を認めた。また、染色体正常流産脱落膜ではマクロファージのうちM1が増加する一方、M2の増加がみられず、M2への分化が初期の妊娠維持に好ましいことが明らかとなった。また、末梢血においてはNK細胞のCD44発現には変化はないものの、CD44陽性子宮NK細胞が染色体正常流産脱落膜で増加する傾向にあった。NK細胞上のCD44発現量については、末梢血による発現よりも脱落膜での発現が流産と関連する可能性があり、非妊時の末梢血よりも脱落膜に存在するNK細胞が重要であると考えられる。

自由記述の分野

不育症

研究成果の学術的意義や社会的意義

受精卵が初めて母体と接する子宮の脱落膜と、簡単に検査できる非妊時の血液で流産と関係する免疫細胞のバランス変化について調査した。血液では予想外に自己免疫反応を抑制する制御性B細胞や、腫瘍等の細胞障害能力が弱いNK細胞が流産を繰り返す人で多い傾向があった。一方、流産脱落膜では子宮NK細胞でも細胞障害能力が強いタイプ多い傾向にあり、腫瘍等の増殖を助けるM2タイプのマクロファージが明らかに少なかった。
妊娠時の脱落膜ではマクロファージやNK細胞が流産と関わることが明らかになりましたが、それを非妊時の血液検査で容易に推定することは難しく、妊娠時の採血などより多角的な検討が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi