• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

胎盤絨毛細胞合胞体化の分子細胞生物学的機序の解明:妊娠高血圧症候群発症病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関広島大学

研究代表者

工藤 美樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80241082)

研究分担者 古宇 家正  広島大学, 病院(医), 講師 (10794779)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード胎盤 / トロフォブラスト / シンシチウム化 / 妊娠高血圧症候群 / 癒着胎盤
研究成果の概要

1. ヒト胎盤トロフォブラストのシンシチウム化を促進する分子であるsyncytinと抑制する分子であるsuppressynおよびそれらのレセプタ-であるASCT2の発現を妊娠高血圧症候群の胎盤において解析した。その結果、正常妊娠の胎盤と比較して妊娠高血圧症候群の胎盤ではsuppressynの発現の増強が認められた。
2. トリプトファン代謝酵素であるindoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) の母体-胎児境界部位での発現動態を解析した。トロフォブラストの浸潤がIDOにより制御され、癒着胎盤においては脱落膜にIDOの発現が認められないことが発症病態である可能性が示唆された。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠高血圧症候群は周産期医療の発達した現在においても高頻度かつ母児共に生命に危険のある重篤な妊娠合併症である。その発症には胎盤の関与が示唆されており、病理組織学的にシンシチオトロフォブラストの形成不全が認められるのが特徴である。この研究で得られた結果は、シンシチオトロフォブラスト形成の調節機構、さらには妊娠高血圧症候群およびそれに合併する子宮内胎児発育不全の発症病態の分子生物学的機序の解明につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi