研究課題/領域番号 |
17K11299
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
寺崎 美佳 日本医科大学, 医学部, 助教 (50372785)
|
研究分担者 |
永坂 真也 日本医科大学, 医学部, 助教 (00573239)
寺崎 泰弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子宮平滑筋肉腫 / サイトカイン / RANKL / 破骨細胞型巨細胞 |
研究実績の概要 |
子宮平滑筋肉腫は、多彩な組織像を示すが、形態の違いにもとづく治療選択は行われておらず、治療に直結する診断法、有効な治療法の開発が急務となっている。私たちは、破骨細胞型巨細胞を伴う子宮平滑筋肉腫では、骨破骨細胞形成に必須のサイトカイン(RANKL)を産生していることを発見し、形態の違いが腫瘍発現因子の違いにつながるという発想のもと、RANKLを中心とした腫瘍増殖の機序を解明を目的として研究を行っている。 RANKLの直接作用を検討するため、ヒト子宮平滑筋肉腫培養細胞にRANKLリコンビナントタンパクを培地に添加し、増殖変化を観察した。濃度、時間による腫瘍増殖に変化はみられなかった。このことから、RANKL自体が腫瘍増殖因子ではなく、RANKL発現を制御している上流因子が腫瘍増殖に重要である可能性を考えた。RANKLの上流因子検索のため、分子間ネットワーク/パスウェイデータベース(IPA)を用いて既知のパスウェイデータベース解析を行い、IL-6, CXCL-13, CXCR-5, TNFαなどが候補に挙がった。当施設での過去症例をさらに収集し、候補上流因子のmRNA発現解析を破骨細胞型巨細胞を伴う子宮平滑筋肉腫症例、通常型子宮平滑筋肉腫症例、良性平滑筋腫症例で行ったが、症例間で有意に発現に差がみられる因子はみられなかった。このことから、RANKLによる腫瘍増生ではなく、腫瘍の骨芽細胞化による二次的RANKL発現の可能性を考え、骨芽細胞分化マーカーの検索を行っている途上である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
RANKLが腫瘍増殖因子であるという仮定のもと、研究を進めていたが、腫瘍増殖にRANKLの直接作用が確認出来なかった。分子間ネットワーク/パスウェイデータベース(IPA)を用いて既知のパスウェイデータベース解析で候補に挙がったRANKL上流因子も、腫瘍症例での著明な発現はみられなかった。当初予期していなかったRANKLの腫瘍増殖関与の可能性が低く、視点を変えて腫瘍の骨芽細胞分化による二次的にRANKLが誘導された可能性を考え、骨代謝に関与するタンパク群(プロラクチン、オステオポンチン、NFATc1、PTH関連タンパク)の発現解析を行っている途上であるが、現在腫瘍の骨芽細胞分化の可能性が示唆されるデータが集積されてきており、次年度は、骨芽細胞分化のさらなる解析、および腫瘍増殖への関与をsiRNAや中和抗体により検討を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
骨代謝に関与するタンパク群で破骨細胞型巨細胞を伴う平滑筋肉腫症例での発現上昇がみられる因子とRANKL発現の関係、腫瘍増殖作用について、培養細胞を中心に研究を進める。骨代謝関連蛋白と腫瘍増殖との関連、RANKL発現との関連を明らかとするため、平滑筋肉腫培養細胞を用いて、該当因子の添加実験による腫瘍増殖、RANKL発現誘導の解析を行う。また、該当因子のノックダウンによる腫瘍増殖の変化、上流因子、下流因子の発現変化を検討する。さらに、組織を用いての腫瘍の骨芽細胞分化の可能性を明らかにするため、FFPE検体からのmRNA発現解析、免疫組織化学での局在検討を行う。腫瘍の骨芽細胞化が示唆される結果となった場合は、培養細胞での骨芽細胞化因子の検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
RANKLの直接腫瘍増殖作用がなかったことから、RANKLノックダウンおよび過剰発現系の研究が行われなかったこと、旅費の予定金額が少なかった事から、次年度使用額が発生したが、翌年度に腫瘍の骨芽細胞分化の証明、発現増加がみられた因子とRANKL発現の関連を明らかにする研究を進めるため、siRNAなどの消耗品および学会発表旅費に使用する予定である。
|