研究課題/領域番号 |
17K11335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
間世田 佳子 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (70535666)
|
研究分担者 |
地村 友宏 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (10709596)
川畠 雅樹 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30585112)
永野 広海 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (60613148)
黒野 祐一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80153427)
大堀 純一郎 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90507162)
井内 寛之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90645285)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肺炎球菌 / 経鼻ワクチン / 注射ワクチン / 投与方法 |
研究成果の概要 |
13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)の全身免疫後にホスホリルコリン(PC)を経鼻投与することで、肺炎球菌に対する免疫応答のブースター効果が得られるかを検討した。その結果、PC経鼻追加免疫は、ワクチン株の肺炎球菌に対する血清IgG抗体価およびPC特異的抗体価を上昇させることが明らかとなった。さらに、鼻洗浄中のPC特異的IgA抗体価も誘導した。したがって、現在定期接種となっているPCV13予防接種後にPCの経鼻免疫を行うことで、肺炎球菌に対する全身免疫応答と粘膜免疫応答を誘導できることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺炎球菌ワクチンは、乳児期や幼少期に複数回の接種が必要である。本研究の目的は、これらの定期接種に経鼻ワクチンを追加することにより定期接種の回数を減少させたり、分泌型IgAを誘導させたりするワクチンプログラムを開発することであった。本研究により全身免疫後に粘膜ワクチンを投与することで、効率的な抗体誘導が可能になることが示唆された。今後この現象のメカニズムを解明することによりより効率的なワクチン投与法の開発につながると考えられる。
|