研究課題/領域番号 |
17K11362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
濱島 有喜 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30343403)
|
研究分担者 |
江崎 伸一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
勝見 さち代 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60625565)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 顔面神経麻痺 / 組織由来幹細胞 |
研究成果の概要 |
我々はこれまでの研究で顔面神経圧挫麻痺モデルを用いたが、圧迫を強くしても2週間で治る程度の麻痺モデルしか作成できないのが問題である。そこで本研究では顔面神経を切断して、より高度な顔面神経障害モデルマウスの治療に応用することを目的とした。顔面神経を切断し、離した群では顔面神経の再生は認められなかったが、神経再生誘導チューブを用いた群は、神経を直接吻合した群と比べて劣らない神経再生効果を認めた。その効果を電気生理学的、組織学的にも確認した。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顔面神経麻痺は致死的疾患ではないが、顔が歪み表情を失うため、患者の精神的苦痛、社会生活におよぼす影響は大きい。耳下腺悪性腫瘍などの側頭部の悪性腫瘍では、顔面神経を合併切除せざるを得ないことがある。大耳介神経などを移植神経として用い顔面神経に吻合すると、1年半後に半分程度まで麻痺は回復する。しかし完全な回復は望めないため、神経再生をさらに促す治療法が必要である。側頭骨手術において、顔面神経を切断しなければならない場面は多くないが、本治療法で顔面神経の再生が促進されれば、臨床応用できることが期待される。
|