研究課題/領域番号 |
17K11404
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
蝦原 康宏 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50422291)
|
研究分担者 |
小柏 靖直 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60633956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 簇出 / budding / 頸部リンパ節転移 / 予後因子 / 病理学的因子 / 深達度 / DOI |
研究実績の概要 |
目的:早期舌扁平上皮癌は、初診時早期であるにもかかわらず再発と不幸な転帰をたどる症例も少なくない。これまで予後因子については数多くの研究がなされ てきたが決定打となる因子は同定されておらず、いまだ模索されている。そこで、大腸早期癌の簇出buddingという指標に注目した。簇出は、癌発育先進部間質 に浸潤性に存在する単個または5個未満の構成細胞からなる癌胞巣を意味し、これは上皮間葉転換に基づく形態変化と転移能獲得に結びついていると考えられ る。今回、この”簇出“という病理因子を含めて早期舌癌を解析した。平成29年度はcT1/2N0 64例を解析し、この結果はHead and Neckに投稿、受理された。(Importance of tumor budding grade as independent prognostic factor for early tongue squamous cell carcinoma. DOI: 10.1002/hed.25614) さらに、より本質的な原発巣因子解析のために、本年度(平成30年度)はanyN症例103例での解析を行った。 結果は、DSSに関する単変量解析の結果は、pT(p=0.023), New pT(p=0.018), pDiameter(p=0.004), pDOI(p=0.029), 分化度(p=0.046), v(p=0.012), Budding Grade(p=0.003), pathological N(p=0.001)に有意差を認めた。多変量解析の結果は、Budding Grade 3が DSS予後因子となった。結論:として、Budding Grade 3は、頸部リンパ節転移発生とDSSの多変量解析後の予後因子であり、Budding Gradeが予後因子として重要である可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当施設分の舌癌症例140例の簇出(budding)の評価は終了した。N0症例については、先の実績の記述のように、英文投稿掲載された。つづいて、103例のN0症例についても、学会発表済み、現在英文投稿調整中である。今回、予想通りの有望な結果が出たので、この点順調と考える。続いて現在、buddingとDOIの関連について解析発表予定出あること、また病理学教室の浜田芽衣先生の協力を得て、簇出のみの評価では不十分な予測結果を補いうる、補足因子を、免疫染色法を用いて候補のなかからスクリーニング中である。 また、有望な結果が出たので、当院IRBにて多施設共同研究の申請し、受理された。共同候補施設で申請中である。多施設共同研究の際の病理評価については、手順が稼働しておらず、この点施設間調整を必要としている。
|
今後の研究の推進方策 |
Budding gradeのみでは分別できないrisk症例に関して、免疫染色を用いることで判定補助ができないかを、病理学教室浜田先生の協力を得て検討中である。当施設分に関しての症例からpilot studyとして行っており、有望であれば多施設症例に展開していきたいと考える。 多施設共同研究にて、Budding Gradeが早期口腔癌の予後因子として独立して重要であり、追加治療の指標となる可能性を、後ろ向きに解析、証明する。多数症例となるので、層別化しての解析(具体的には術前判明因子による治療格差の影響、頚部郭清タイミング・介入時期による予後差)が可能になると予想してい る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿に際しての経費が予想より少額であったこと(校正費用の倹約と、掲載費負担なし)。 また、多施設共同研究の執行時に配分する研究材料費(物品費)の使用が未発注であること、免疫組織染色費用がpilot段階であり、使用種類と量が少ないためである。今後支給額自体が減少することもあり、今後の材料購入を補うことなる。
|