• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アドレノメデュリンの虚血性視神経症への有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

中馬 秀樹  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20244204)

研究分担者 杉本 貴子  宮崎大学, 医学部, 助教 (40381074)
直井 信久  宮崎大学, 医学部, 教授 (50211412)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードラット虚血性視神経症(rNAION) / アドレノメデュリン / 短後毛様動脈 / ミオグラフ
研究成果の概要

虚血性視神経症の責任血管であるとされる、白色家兎の単離短後毛様動脈に対するアドレノメデュリンの作用を、ミオグラフを用いて薬理学的に検討した。高カリウム液や、アドレナリン投与により収縮させた単離短後毛様動脈にアドレノメデュリンを投与し、血管弛緩作用および、濃度依存性があるかどうか、その持続時間を検討した。アドレノメデュリンは単離短後毛様動脈を弛緩させた。アドレノメデュリン濃度を変化させたときの血管弛緩作用から、アドレノメデュリンは濃度依存的に血管を弛緩させることが分かった(n=9)。

自由記述の分野

神経眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

アドレノメデュリンは、1993年に生体から発見された、体に働きかける物質である。血液循環の調整や抗酸化作用など、様々な作用が判明している。またヒト生体への安全性も確認されている。視神経を栄養している動脈血管を分離し、アドレノメデュリンの作用を薬理学的に検討した。その結果、アドレノメデュリンはその動脈を弛緩させた。アドレノメデュリン濃度を変化させたときの血管弛緩作用から、アドレノメデュリンは濃度依存的に血管を弛緩させることが分かった。この結果から、視神経の虚血性疾患である虚血性視神経症に有効である可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi