• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

眼内補体因子および関連蛋白計測による加齢黄斑変性発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

石龍 鉄樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00216540)

研究分担者 関根 英治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)
大口 泰治  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90595331)
小島 彰  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30528237)
菅野 幸紀  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40644828)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード滲出型加齢黄斑変性 / 補体 / アナフィラトキシン / サイトカイン / VEGF / MCP-1 / Pachychoroid
研究成果の概要

滲出型加齢黄斑変性における眼内補体因子が血管新生サイトカインに与える影響を検討する目的で、前房水中のアナフィラトキシン(C3a、C4a、C5a)濃度とVEGF,MCP-1を計測した。
滲出型加齢黄斑変性では、C3a上昇、VEGF、MCP-1の上昇が見られた。C3a濃度とMCP-1濃度には相関性が見られたが、VEGF濃度との相関は低かった。脈絡膜新生血管のタイプ別では、ドルーゼンが多い典型的な滲出型加齢黄斑変性と脈絡膜肥厚が特徴であるPachychoroid Neovasculopathyでは、それぞれの因子の上昇パターンが異なっており、脈絡膜新生血管は異なる機序で形成される可能性が示唆された。

自由記述の分野

黄斑、網膜硝子体

研究成果の学術的意義や社会的意義

滲出型加齢黄斑変性における脈絡膜新生血管の形成には補体因子が関与していることが指摘されていた。今回の研究で、脈絡膜新生血管が補体因子を介さない発症機序で形成されることを前房内蛋白を解析することで生物学的に解明することができた。今後は、従来と異なる脈絡膜新生血管機序を明らかにすることで、新たな滲出型加齢黄斑変性の治療法の開発に結びつけることができると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi