• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糖尿病動物を用いた糖尿病網膜症発症における網膜循環動態の経時的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関日本大学

研究代表者

長岡 泰司  日本大学, 医学部, 准教授 (00333691)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖尿病網膜症 / 眼循環
研究成果の概要

ブタ用に改良されたレーザースペックル血流計(LSFG)を用いて、全身麻酔下でブタ網膜血流を良好な再現性を持って定量的に測定可能であることが確認された。遺伝子改変糖尿病ブタを当大学実験施設で飼育し、生後3ヶ月までは安定した検査が施行でき、糖尿病網膜症様眼底所見の確認に加えて網膜循環障害も引き起こされている可能性が示唆された。糖尿病ブタ網膜の組織学的検討:生後3-12ヶ月で屠殺された糖尿病ブタの眼球を摘出し、網膜を組織学的に検討した。生後3ヶ月からすでに検眼鏡では明かではない網膜毛細血管の閉塞や微小血管構築の異常が引き起こされていることを確認しており、さらに頭数を増やして検討を進めている。

自由記述の分野

糖尿病網膜症と眼循環

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、遺伝子改変糖尿病ブタを用いて、レーザースペックル血流計を用いて、糖尿病における網膜循環動態の経時的評価を試みた。さらにERGのよる網膜神経活動、OCTによる網膜神経線維厚の経時的変化とともに、特に網膜神経-血管-グリアネットワークおよび血管内皮機能に着目した負荷試験による網膜血管機能評価を非侵襲的かつ定量的評価を試みた。今後、これらパラメータを指標にして治療介入による効果を定量的かつ非侵襲的に評価することにより、新規糖尿病網膜症治療薬の開発に繋げることが可能であると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi