• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脂肪幹細胞の作用メカニズムの解明と新たな乳房再建法の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

陶山 淑子  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90448192)

研究分担者 八木 俊路朗  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (00378192)
福岡 晃平  鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (40548781)
久留 一郎  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60211504)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂肪幹細胞 / 乳房再建 / 下肢虚血 / 血管新生作用
研究成果の概要

脂肪幹細胞(ASCs)を用いた乳房再建における移植脂肪の生着率を向上させるため、ASCsの投与方法を検討した。ASCsの追加投与が、脂肪生着に寄与する血管新生を改善させることを期待した。しかし、ASCsの追加投与は、ASCs単回投与の場合と比較して血管新生を認めるものの、炎症が強く血流の改善は認めなかった。追加投与は炎症を惹起し、血流改善効果を阻害した可能性が示唆された。

自由記述の分野

形成外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪幹細胞(ASCs)を用いた乳房再建において、移植脂肪の生着率の向上のため、ASCsの投与方法とそのメカニズム解明を目的とした。移植脂肪生着に寄与するASCsの血管新生作用を持続させるため、下肢虚血モデルを用いてASCsの追加投与について検討したが、血管新生は認めるも血流改善の効果は得られず、炎症性作用の関与が示唆された。現在、多くの疾患に、ASCsの様々な作用が期待されて臨床適用されているが、疾患によって必要な作用が異なっている。ASCsの投与間隔や投与量による効果の差や、期待する特定の作用を強化する方法の開発の必要性を示した点で意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi