• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

術後感染予防に向けた創傷の迅速細菌定量装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

佐藤 智也  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (10445132)

研究期間 (年度) 2022-01-04 – 2024-03-31
キーワード細菌感染 / 皮膚軟部組織感染症 / 手術部位感染 / 褥瘡 / 下肢潰瘍
研究成果の概要

本研究の目的は、創傷の細菌が肉芽組織に及ぼす影響を組織学的に検証することと、創傷の細菌量を迅速診断できる機器を開発することの2点である。まず創傷の細菌が肉芽組織に及ぼす影響についての解析を行った。褥瘡の病理組織を検討することにより、組織内の細菌量と細胞増殖の間に負の相関関係があることを示した。次に細菌量の迅速定量機器の開発を目指し研究を進めた。研究計画の段階で使用を予定していたDEPIM法が機器の製造中止により入手困難となったため、ウンドブロッティング法による細菌の同定法を用いて研究を進めている。現在データを解析している段階である。

自由記述の分野

創傷治癒

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、まず創傷の細菌量と肉芽形成の間に負の関係があることを示した。現在、褥瘡や下肢潰瘍などの難治性創傷(6週間以上治癒しない創傷)が本邦のみならず、世界中で患者の増加が問題となっている。創部の慢性感染が創傷治癒遅延の一因であることを明らかにしたことで、治療対象が明確となり、難治性創傷の治療成績向上に寄与できるものと考える。また患者のQOLを改善するだけでなく、治療期間の短縮により医療費の削減にも貢献できる。また現在進行中である創傷の細菌量の迅速測定機器が開発されれば、手術部位感染のリスクの高い創傷を事前に同定でき、手術成績の向上に寄与することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi