• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

3次元画像解析とプロジェクションマッピングを用いた乳房再建手術支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

矢野 智之  公益財団法人がん研究会, 有明病院 形成外科, 部長 (40537304)

研究分担者 荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50376597)
鷲尾 利克  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40358370)
水野 博司  順天堂大学, 医学部, 教授 (80343606)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳房再建 / プロジェクションマッピング / ナビゲーション / 3次元画像
研究成果の概要

プロジェクションマッピングを用いた再建乳房の左右差を視覚的に表示する本研究の成果の概要は次の 3つの項目に分けられる。1:マネキンおよび男性ボランティアに人工乳房を装着して事前検討を行なった上で、倫理審査委員会の承認を得た後に臨床研究として実行可能性の検討を6例実施した。2:23件の学会報告、また1本の論文化を行なった。学会報告のうち1件が国際学会での報告であった。2018年の日本生体医工学会での報告はベストリサーチアワードの受賞となった。3:本研究課題が2020年に「身体マップ作成方法、身体マップ作成プログラムおよびその記録媒体」として特許成立したことがあげられる。

自由記述の分野

形成外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳房再建の世界では 世界初となるプロジェクションマッピングを用いた再建乳房の形態、ボリュームの左右差を差分表示画像として視覚的に投影する手技の基礎を確立したことがあげられる。これは形態再建を行なう形成外科において、術中ナビゲーションの1つとして、形成外科の他分野にも応用可能であり、その学術的意義が高いと言える。従来は術中の形態、ボリューム調整のために手術時間が長時間化したり、術後の左右差が生じ複数回の修正手術を要する事があった。本研究成果によって、手術時間の短縮と術後追加治療が必要なくなる可能性があり、医療費の抑制、社会復帰の早期化といった観点から社会的意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi