• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

心肺蘇生後の脳浮腫予防のための複合的な治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 慎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60596443)

研究分担者 田口 典子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90569774)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳浮腫 / 心肺蘇生
研究成果の概要

マウス心肺蘇生モデルを用いて脳浮腫に対する新しい薬物治療を検証した。①虚血後早期に脳内で増加するNa-K-Cl共輸送体1(NKCC1)は脳内に水を引き込む。拮抗薬のブメタニド投与で脳浮腫は軽減したが、生存率が低かった。②虚血後後期に発現するスルホニルウレア受容体は脳内に水を引き込む。拮抗薬であるグリベンクラミドは脳浮腫を軽減した。③NKCC1はNa-K-ATPaseによって駆動される。β遮断薬はこれを阻害するため、NKCC1を抑制する可能性がある。蘇生後に4時間β遮断薬を持続投与したところ脳浮腫を軽減した。心停止後に脳内で発現する各種Naチャネルを薬物で阻害すると脳浮腫は軽減できた。

自由記述の分野

麻酔・蘇生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心肺蘇生後に起こる脳浮腫は致命的であり根本的な治療法は確立されていない。マウス心肺蘇生モデルを用いて脳浮腫に対する新しい薬物治療を検証した。脳の血流が途絶えると細胞を保護するべく各種ナトリウムチャネルが発現するがナトリウムと同時に水を脳細胞内に引き込んでしまう。これらを阻害する薬物、糖尿病治療薬であるグリベンクラミド、利尿薬であるブメタニド、抗不整脈薬のランジオロールが脳浮腫を軽減した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi