• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

病院外心停止例に対する救急通信指令システムの質改善に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

入澤 太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50379202)

研究分担者 川村 孝  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (10252230)
北村 哲久  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30639810)
吉矢 和久  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (40379201)
西山 知佳  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40584842)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
酒井 智彦  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50456985)
石見 拓  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード通信指令 / 口頭指導 / 院外心停止 / 病院前救急
研究成果の概要

通信指令室の119番通報における通信指令の音声記録の中から、院外心停止に関する通信指令および口頭指導を実際に聴取して、口頭指導における問題点を抽出した。それらの情報を元に、実際の通信指令員と議論することにより、それらの問題点を吟味した。それらの結果を反映させた新しい口頭指導技能講習会を計画、開催し、院外心停止症例の社会復帰率の向上を図った。

自由記述の分野

病院前救急、通信指令

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における病院外心停止症例の社会復帰率は、この10年間で約2倍にまで改善しているが依然として10%に満たない。これらを改善する次の一手は、119番通報者に対して、効果的に心肺蘇生法を口頭指導することにあると考えられる。しかし、口頭指導に対する議論は、普段口頭指導に携わらない医師が中心に、現場の音声記録の解析無しに議論が展開されることが多い。今回、実際の口頭指導の音声記録を聴取することで得られた問題点を元に実際の通信指令員と議論し、それらを元に新しい口頭指導技能研修会を立案し、実施したことは、今後の、通信指令業務の質の改善、院外心停止症例の社会復帰率の向上に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi