• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新たな根面う蝕治療に向けたバイオアクティブ材料とナノテク材料の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 享  北海道大学, 大学病院, 講師 (90179771)

研究分担者 池田 考績  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (90222885)
田中 佐織  北海道大学, 大学病院, 講師 (90344522)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード根面う蝕 / 脱灰部の硬さ / 4-META/MMA-TBBレジン / リン酸化プルラン / 白金ナノコロイド(CPN) / 直接覆髄
研究成果の概要

う蝕根面蝕牙質にう蝕進行を抑制する歯科材料を塗布した.材料によって硬さの変化が異なり,う蝕進行の評価は硬さのみでは困難であることを確認した.根面う蝕への充填材として4-META/MMA-TBBレジンが有用であるかを探るため,歯面処理に3種の白金ナノコロイド(CPN)を併用した.その結果,接着強さが増加する傾向があり50,000回のサーマルサイクリング試験後でも,接着強さの低下が抑制され耐久性が向上することが確認された.プルラン含有MTAセメントおよびCPNをラット歯髄に貼付した場合,歯髄の炎症反応が小さく,効果的に硬組織ができるため,有効な直接覆髄材になることが示唆された.

自由記述の分野

歯科保存修復学

研究成果の学術的意義や社会的意義

根面う蝕の増加は近年の超高齢社会の歯科における問題の一つとして提起されている.根面う蝕は対応しにくい疾患であり治療のガイドラインが検討され続けている.このような現状で非侵襲的な処置と侵襲的な処置を新たな視点で探求することには意義があると思われる.非侵襲的に根面象牙質にう蝕進行を抑制する材料を塗布し,表面の硬さでう蝕の進行が評価できれば根面う蝕への対応に有効である.侵襲的な治療として透明な4-META/MMA-TBBレジンを根面う蝕の充填材として利用できれば予後観察が肉眼で可能となる利点を持つ.また,より効果的な直接覆髄の開発は,う蝕除去時の偶発的な露髄に対して有効な手段となる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi