• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口臭抑制と歯周病減弱能を備えた、新たな硫化物吸着セラミックス多孔体の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

堀田 正人  朝日大学, その他部局等, 教授 (10157042)

研究分担者 横川 善之  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (20358310)
川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70513670)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード口臭 / 揮発性硫黄化合物 / 亜鉛置換ハイドロタルサイト / 吸着 / 抗菌効果 / 歯周病関連細菌 / 硫化水素 / 層状複水酸化物
研究成果の概要

セラミック多孔体ハイドロタルサイトを 500℃で熱処理したMgHDT500とMgをZnに置換したZnHDTを合成した. 4種類の偏性嫌気性菌を用い,菌培養下にMgHDT500とZnHDTを混入し,硫化水素濃度をガスクロマトグラフで測定した. 偏性嫌気性菌の増殖度からZnHDTの抗菌作用を検討した. その結果、最も硫化水素産生量の多かったF.nucleatumにZnHDTを混入した場合の硫化水素濃度は混入後2時間で検出されず,菌発育に与える影響の検討から,CFUにおけるコロニー数の低下を認めた. このことから,ZnHDTには硫化物に対する吸着性と細菌の増殖を抑制する作用があることが示唆された.

自由記述の分野

歯科保存学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

吸着性の優れたセラミック多孔体であるZnHDTは歯周病関連細菌から発生する硫化水素と歯周病関連細菌の増殖を抑制する効果があることが本研究により示唆された. したがって,ZnHDTは本研究の目的である口臭抑制と歯周病減弱能を備えた新たな材料であり,歯科臨床応用が可能な材料であることが期待され,学術的意義は大きい. また,社会的意義も大きく,今後はこのZnHDT含有の歯冠修復材料や口腔ケア用品の開発を目的とした研究を進め,口臭・歯周病で悩んでいる患者に福音をもたらしたいと考えている.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi