• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

iPS細胞由来間葉系幹細胞を用いた広域顎骨組織欠損再生に向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)

研究分担者 馬場 俊輔  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90547259)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードiPS細胞
研究成果の概要

皮膚由来インテグレーションフリーiPS細胞を用いて異なるフィーダーフリーシングルセル培養液でiPS細胞由来間葉系幹細胞様細胞(iPSMSLC)特性比較を行った。皮膚由来インテグレーションフリーiPS細胞から3種類のフィーダーフリー培養液を用いたiPSMSLCの作製が可能であることが示唆された。3種類の中でも、DEF-CS500は、iPSMSLCの誘導が早くiPSMSLCを骨芽細胞、軟骨芽細胞、脂肪細胞のいずれにも分化させることができた。以上、フィーダーフリーシングルセル培養液で作製したiPSMSLCの自己細胞組織工学の可能性が示唆された。

自由記述の分野

再生歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノムへの外来遺伝子の挿入を行わず作製したiPS細胞は腫瘍形成リスクが低い。本研究では、自己細胞組織工学のために皮膚由来インテグレーションフリーiPS細胞を用いて異なるフィーダーフリーシングルセル培養液でiPS細胞由来間葉系幹細胞様細胞(iPSMSLC)特性比較を行った。フィーダーフリーシングルセル培養液で作製したiPSMSLCの自己細胞組織工学の可能性が示唆された。本成果は、顎骨組織再生治療が実現すれば、次世代に残された課題と言われる広域顎骨組織欠損治療にむけた新たな基盤技術を提供することが可能となり、患者のQOLを大きく向上させる可能性を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi