• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口腔と咽頭をつなぐ三叉神経傍核が咀嚼嚥下に果たす役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

辻村 恭憲  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00548935)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
真柄 仁  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード三叉神経傍核 / 孤束核 / 嚥下 / ラット / 上皮型ナトリウムチャンネル
研究成果の概要

本研究は,咀嚼嚥下における三叉神経傍核(Pa5)の役割を検証することを目的とした.麻酔ラットを用いてPa5の電気刺激を行ったところ,上喉頭神経の電気刺激による嚥下誘発は抑制された.グルタミン酸受容体作用薬およびGABAA受容体拮抗薬をPa5に微量注入した際には,嚥下関連筋活動に変化はみられず,孤束核へ微量注入した際には,いずれも嚥下が誘発された.また,喉頭に対する機械刺激によって誘発される嚥下には,上喉頭神経が主な伝導路となっており,さらに上皮型ナトリウムチャネルが関与することが確認された.

自由記述の分野

嚥下障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,咀嚼嚥下における三叉神経傍核の役割を検証することを目的として,動物を対象として行われた.実験の結果,三叉神経傍核の刺激により嚥下誘発が抑制されることが確認された.三叉神経傍核は三叉神経を介して活性化されることが知られており,顎口腔領域からの入力が三叉神経傍核を活性化して嚥下を制御する可能性が考えられた.また,機械刺激による嚥下誘発に,上皮型ナトリウムチャンネルが関与していることが示唆された.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi