• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

メカノバイオロジーを基盤としたインプラント周囲顎骨のマルチスケール解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

矢島 安朝  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10183667)

研究分担者 山口 朗  東京歯科大学, 歯学部, 客員教授 (00142430)
守 源太郎  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30733745)
松永 智  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (70453751)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインプラント / メカノバイオロジー / 顎骨 / 荷重伝達経路 / 応力 / 骨質 / 結晶配向性
研究成果の概要

オッセオインテグレーションの獲得と維持には、インプラント周囲骨の特徴を明らかにすることが重要である。しかし、インプラント周囲骨の構造的特性と生物学的特性は十分に明らかになっていない。そのため本研究では、ヒト顎骨試料と動物モデルを解析し、以下の点を明らかにした。(1):新生されたインプラント周囲骨は皮質骨様構造を呈し、インプラントを介して加わる負荷を緩衝するために生体力学的に最適化されていることを明らかにした(2):尾部懸垂を行わず通常のメカニカルストレスを付与したインプラント周囲では、新生骨量が増加することを明らかにした。

自由記述の分野

口腔インプラント学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オッセオインテグレーションの獲得と維持には、インプラント周囲骨の特徴を明らかにすることが重要である。本研究の推進により、インプラント周囲骨の骨質とコラーゲンの走行を中心とした構造的特徴の一端を明らかにすることができた。さらに本研究の成果は、顎骨の支持能力を生体力学的見地に基づいた顎骨診断を実現し、歯科医師による顎骨のミクロ・ナノレベル制御を可能にするものと期待され、学術的価値のみならず将来の骨疾患治療法の確立にも意義のある研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi