• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

γδT細胞が制御する骨代謝機構の解明と骨破壊性疾患分子標的薬の可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

西村 寿晃  東北大学, 大学病院, 講師 (50367611)

研究分担者 一文字 功  愛知医科大学, 医学部, 助教 (40753215)
五十嵐 薫  東北大学, 歯学研究科, 教授 (70202851)
石井 武展  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80433978)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫学 / γδT細胞 / 骨代謝 / 破骨細胞 / 骨芽細胞
研究成果の概要

骨代謝と免疫細胞の関連において、不明な点は未だ多い。本研究では、末梢血中では数%しか存在しないγδT細胞が関与する骨代謝制御のメカニズムを解明し、新たな治療選択肢を検討する事を目的とした。γδT細胞受容体ノックアウトマウスを用いた実験で、γδT細胞が破骨細胞由来のタンパク質を抗原認識し活性化されることで、RANKL依存性破骨細胞分化を制御している事が明らかとなった。γδT細胞の認識抗原をコントロールすることは新たな骨代謝関連疾患の治療選択肢になることが示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎え、多くの高齢者が抱えている骨代謝関連疾患に対する新たな予防や治療方法は重要な課題の一つと言え、治療手段の選択肢の多様化が求められている。
本研究は免疫を司る細胞であるγδT細胞が関与する骨代謝制御のメカニズムを解明し、新たな治療選択肢を検討する事を目的とした。γδT細胞が骨を壊す破骨細胞由来のタンパク質を抗原認識し活性化されることで、破骨細胞分化を制御している事が明らかとなった。γδT細胞に関連するタンパク質をコントロールすることは新たな骨代謝関連疾患の治療選択肢になることが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi