研究課題/領域番号 |
17K11958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡橋 暢夫 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (40150180)
|
研究分担者 |
中田 匡宣 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90444497)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔レンサ球菌 / マスト細胞 / アレルギー / 細胞死 |
研究成果の概要 |
マスト細胞はアレルギー反応で中心的な働きをする免疫細胞の一種である.本研究により、Streptococcus oralisなどのミティス群口腔レンサ球菌が産生する過酸化水素が、マスト細胞株のIgE-抗原複合体による脱顆粒反応を抑制すること、その抑制には過酸化水素による細胞死が関与していることが明らかになった.この細胞死にはリソソームのダメージが関与していた. ついで、マウス花粉症モデルを用いて、菌由来の過酸化水素が動物レベルでアレルギー反応を抑制するかどうかを検討した.その結果、鼻腔内にS. oralisあるいは過酸化水素を投与したマウスでは花粉刺激によるクシャミ反応が減少することが示された.
|
自由記述の分野 |
口腔細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔ミティス群レンサ球菌が産生する低濃度の過酸化水素が宿主の免疫応答やアレルギー応答に影響を与える可能性が示された.口腔常在細菌の代謝産物にそのような作用があることは従来全く想定されておらず、常在細菌が宿主に与える影響を考え直す必要があるのではないかと思われる.
|