研究課題/領域番号 |
17K11993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
坂井 信裕 昭和大学, 歯学部, 講師 (90286849)
|
研究分担者 |
高見 正道 昭和大学, 歯学部, 教授 (80307058)
古賀 貴子 東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (90451905)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脂質代謝 / 骨代謝 / 破骨細胞 / 骨密度 |
研究成果の概要 |
近年、新規脂質代謝改善薬としてコレステロールアシル転移酵素(ACAT)のアイソザイム ACAT2の新しい分子を標的とする選択的阻害薬が創製された。歯周病原因菌が心疾患や動脈硬化症に関連性があることが知られているが、ACAT2選択的阻害薬が脂質代謝改善薬として脂質代謝改善および炎症性骨破壊抑制作用を示すか解析した。その結果、ACAT2阻害薬は脂質マーカーを有意に減少させた。破骨細胞、骨芽細胞ともに分化の影響はなく、実験的卵巣摘出術(OVX)マウスにおいても、骨量増加作用は認めることは出来なかった。一方で高脂肪食を長期に摂餌したマウスでは切歯の象牙質肥厚による歯髄狭窄が認められた。
|
自由記述の分野 |
歯科薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規脂質代謝改善薬としてコレステロールアシル転移酵素(ACAT)のアイソザイム ACAT2を選択的に阻害する薬はスタチンと同程度に脂質代謝を改善できたことから新規脂質代謝改善薬として期待が高まる。これまでに脂質代謝改善であるスタチンには骨形成促進作用が報告され、骨粗鬆症治療薬として期待されたが効果は低かった。ACAT2阻害薬も破骨細胞の分化抑制を示したが動物実験においては骨形成作用は示さなかった。しかし骨代謝には影響を起こさず脂質代謝を改善できる新規薬と認可に向け、開発を進めることが期待される。
|