• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

臨床倫理支援能力の枠組み構築と尺度開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12079
研究機関北里大学

研究代表者

長尾 式子  北里大学, 看護学部, 准教授 (40396700)

研究分担者 門岡 康弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50404330)
浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
坂元 眞由美 (川島眞由美)  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (10437444)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード臨床倫理 / 臨床倫理判断 / 臨床倫理支援 / 倫理コンサルテーション
研究実績の概要

本研究の目的は、倫理支援を担う者の能力について(1)臨床及び倫理推論に基づく判断の構成要素を探索的に明らかにすること、(2)臨床及び倫理推論に基づく判断の尺度を開発することである。
2018年度は、臨床推論と倫理推論、臨床倫理推論に関する文献レビューし、抽出した臨床推論と倫理推論の特徴と構成をまとめた。2019年度は、各医療専門職が教育している臨床推論がそれぞれ特徴があることを受けて、臨床推論、倫理推論、臨床倫理推論に関する文献レビューから、臨床倫理判断の構成要素を検討した。そして、倫理支援の一つである倫理コンサルテーションの体制を持つ病院が増え、多様な背景の者が担っている。医療従事者が倫理的問題事例について議論する際の視点や論点について分析し、倫理支援者の能力尺度の開発に向けて構成要素を検討してきた。
2020年度は、尺度構成にむけた質問紙を作成し、調査の年度であったが、コロナ禍の現状において、予定していた調査の実施ができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の現状において、予定していた調査が実施できなかったため、臨床倫理判断の構成要素に基づき質問紙を作成し、調査を2021年度に延期する。

今後の研究の推進方策

これまでに行った文献レビューと臨床倫理支援をになう者の視点から臨床倫理判断の構成要素について共同研究者と凝議し、質問紙を作成する。そして、臨床倫理支援者を養成する研修を企画運営している学会等に協力を得て、調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の現状において、予定していた調査が実施できなかったため、次年度に延期する。残金については、2021年度に繰越予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 臨床倫理委員会のあり方を探る2020

    • 著者名/発表者名
      瀧本禎之、長尾式子、竹下啓、三浦靖彦、金城隆展、金田浩由紀
    • 学会等名
      第32回日本生命倫理学会年次大会
  • [図書] 倫理コンサルテーションケースブック2020

    • 著者名/発表者名
      堂囿俊彦,竹下啓,神谷惠子,長尾式子,三浦靖彦
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-73198-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi