• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

目視困難な末梢深層静脈可視化のための近赤外光反射システムの改良と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K12085
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

木森 佳子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30571476)

研究分担者 丸岡 直子  石川県立看護大学, 看護学部, 特任教授 (10336597)
中山 和也  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80242543)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード末梢静脈穿刺 / 目視困難 / 近赤外光 / 可視化
研究実績の概要

本研究は、末梢静脈穿刺の失敗と合併症出現の要因となる目視困難静脈を可視化する装置開発に向け、①静脈の透視原理である近赤外光の最適な光波長と、②その光波長を「狭帯域光法」で使用する効果について明らかにすることである。そして、③その基礎情報を活かしたプロトタイプを作成し可視化性能を評価することであった。
①目視困難な末梢静脈を可視化する光波長は950-1000nmであった。目視困難な末梢静脈58本に同強度の700-1100nmの近赤外光を入射させ5nm毎に撮像した画像を主観的・客観的に評価した。主観的評価では静脈が「見える」と評価した画像はなかった。客観的評価では、画像解析による静脈と周囲皮膚とのコントラスト比を用い、950-1000nmの近赤外画像のコントラスト比が最も高かった。②「狭波長域光法」の使用は穿刺に有用な静脈画像処理ができる可能性がある。波長帯30nm、50nm、100nmの帯域で獲得した画像のコントラスト比を比較し、30nmの帯域が最もコントラスト比が高かった。①と②の有料計測調査は初回、撮像条件の影響が大きく信頼性が十分でなかったため、結果を採用しなかった。2回目に条件の精度を向上させ結果を得ることができた。③ ①と②の基礎情報を活用し、可視性と操作性を性能を併せ持つ、プロトタイプの構造は作成できた。だが、調査で獲得した近赤外静脈画像は主観的に静脈が「見える」と評価されたものはない。これは、さらに静脈が「見える」静脈画像を獲得するには精度の高い画像処理技術が必要であることを示した。今回の研究期間ではコロナ禍の影響を受けてあらたに必要となった画像処理技術の進展はかなわなかったが、あらたな課題が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 目視困難な末梢静脈可視化のための最適な近赤外光波長と狭帯域光法2021

    • 著者名/発表者名
      木森佳子、山下大輝、小嶋菊乃、中嶋知世
    • 雑誌名

      看護理工学会誌

      巻: 8 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 目視困難な末梢静脈可視化のための最適な光波長2020

    • 著者名/発表者名
      木森佳子、山下大揮、小嶋菊乃、中嶋知世
    • 学会等名
      第8回看護理工学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi