• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

看護職を対象とした倫理的成熟に向けた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12170
研究機関大阪府立大学

研究代表者

志田 京子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (20581763)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード倫理的成熟 / 生涯教育 / 倫理教育
研究実績の概要

(1)米国ハワイ州のホスピスケア提供事業所およびナーシングホームの視察希望者を募り、看護教員、看護管理者、専門看護師、一般病院に勤務する看護師および薬剤師という多職種で構成されたパーティで実施した(平成30年3月23日~26日)。エンドオブライフケアにおける倫理的視点について、当事者の意思尊重の在り方について教授するプログラムを話題提供者と共に作成した。
(2)基礎教育対象の看護管理のテキストを執筆し、看護倫理に関する知見をまとめ記載しした。
(3)看護経営システム研究所で平成28年から進めている中小規模病院看護管理者支援事業の看護管理者小グループ勉強会(平成30年3月17日)にて病院における倫理問題をとりあげ、8人の看護管理者とディスカッションを実施した。
(4)ハワイ大学THSCCにおいてカリキュラムディベロップメントのワークショップに参加し(平成30年3月27日~29日)、基礎教育における倫理学の位置づけに関する知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

さまざまな職位、立場の人たちとの意見交換により、基礎教育から臨床での現任教育に至るまでの生涯教育という視点で倫理的成熟を育むプログラムが必要であるという知見を得た。次年度は成熟度の内容を明らかにする質分析に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

米国ハワイ州在宅ホスピス事業所との連携を継続し、効果的で質の高いプログラムを作成していくことと、地域でのネットワーク強化に努め、基礎教育と臨床教育のリンケージを図っていく。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度で実施した調査をふまえて質的研究調査を実施すること、事務補助職員を雇用予定であること、海外研究協力者との打ち合わせを行う必要があることから、翌年への繰り越しを希望する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 大阪府内の中小規模病院における退院調整の現状と看護師の教育ニーズ2018

    • 著者名/発表者名
      志田京子 長畑多代 田嶋長子 堀井理司 北村愛子 澤井元
    • 雑誌名

      大阪府立大学看護学雑誌

      巻: 24 ページ: 67-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Different perception of necessity of management skills between presidents and nurse administrators2017

    • 著者名/発表者名
      Shida Kyoko, Muya Makiko
    • 学会等名
      28th Sigma Theta Tau International Research Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Opinions of Nurse and Business Administrators Working in Japanese Small-sized Hospitals on the Necesssity of Nursing Managerial Abilities2017

    • 著者名/発表者名
      Shida Kyoko, Iida Kieko, Teshima Megumi, Yoshida Chifumi, Katsuyama Kimiko
    • 学会等名
      International Nursing Research Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A自治体にある中小規模病院における退院調整機能の現状2017

    • 著者名/発表者名
      志田京子 長畑多代 堀井理司 北村愛子 田嶋長子 澤井元
    • 学会等名
      第37回日本看護管理学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi