• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

看護職を対象とした倫理的成熟に向けた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12170
研究機関大阪府立大学

研究代表者

志田 京子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (20581763)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード倫理的成熟 / 生涯教育 / 倫理教育
研究実績の概要

1.倫理的成熟に向けての教育プログラムの開発
(1)昨年参加したハワイ大学看護学部THSCCで開催されたカリキュラムディベロップメントのワークショップで学んだことを活かし、認知症を持つ入院患者をケースとしたシミュレーション教育プログラムを開発した。(2)開発したプログラムを臨床看護師10名程度を対象にシミュレーション研修を実施した。(3)プログラム参加前後および一か月後、三か月後に評価を実施した。(4)デブリーフィングタイムでの倫理的視点についてのリフレクション内容について質的分析を実施した。(5)一年後ワークショップ講師と再度打ち合わせを行い、現在の進行状況と今後の共同研究についての方向性について話し合った(平成31年3月25日)。

2.病院の看護管理者の倫理的苦悩に関する語りの場の提供
(1)300床未満の病院看護管理者7名(有志)を対象に上記のことについて2時間程度のフリーディスカッションを平成30年3月から4月にかけて計3回実施した。(2)大分県立看護科学大学が中心となって実施している「大分県中小規模病院等看護管理者支援事業」に講師として参加し、上記の活動について報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1について:シミュレーションのデブリーフィングタイムに、実演者に倫理的な判断について質問をし、その回答について意味内容ごとにまとめ、分類した。次年度は病院看護部と連携し、シミュレーション研修を継続し、データを集積していく予定である。
2について:語りを逐語録としてまとめ、中小希望病院に勤務する看護管理者の倫理的苦悩についてまとめた。次年度も継続的に同様なディスカッションの場を提供する予定である。また、大分県立看護科学大学との共同する取り組みも継続していく予定である。

今後の研究の推進方策

1について:認知症のせん妄患者に対するクリニカルジャッジメントのプロセスについて日本と米国の比較を実施し、倫理的視点の違いについて探求していく。
2について: 看護管理者に対し、倫理的成熟とその発達段階に合わせた教育プログラムについて情報を提供していく。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の研究成果をふまえて引き続きハワイ大学看護学部と連携していくこと、看護管理者との交流を図ること、事務補助職員を雇用継続することから、翌年への繰り越しを希望する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域包括ケアを推進する中小規模病院看護管理者支援事業の試み2018

    • 著者名/発表者名
      志田京子
    • 学会等名
      日本看護管理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi