• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

チーム連携評価尺度の開発およびチーム連携に影響する要因

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関武蔵野大学 (2019)
埼玉医科大学 (2017-2018)

研究代表者

町田 貴絵  武蔵野大学, 看護学部, 講師 (40793534)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードチーム医療 / 看護管理 / 尺度開発 / 縦断研究
研究成果の概要

病棟チーム連携評価尺度を開発しこれを用いて病棟チーム連携への影響要因を明らかにした.関東の400床以上の大学病院および国公立病院に勤務する病棟看護師3303名を対象に質問紙調査を実施し,有効回答2115名でコホートを設定し追跡した.6か月後有効回答840名の病棟チーム連携を評価し,重回帰分析を行った.看護職では,仕事をする上で自立している,能力を発揮する機会がある,病棟にムードメーカーがいると感じている,ワークライフバランス調節力が高い者はチーム連携が高く,アサーティブネスが低い,病棟の医師を尊敬できない,病棟の師長を尊敬できない,小児科病棟配属,配置に不満な者はチーム連携が低かった.

自由記述の分野

看護学・看護管理・チーム医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,関東の400床以上の大学病院および国公立病院の病棟に勤務する常勤看護職840人を対象とした.本研究の対象者は,関東圏における400床以上の大規模病院に勤務する病棟看護職を母集団と考え,本研究の結果は母集団である関東圏の400床以上の大規模病院に反映できるといえる.
本研究は縦断研究であり,要因への暴露である説明変数があって,その後チーム連携の評価をしていることから全ての結果がオースチンヒルの法則の関連への時間の順序性を満たしている.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi