研究課題/領域番号 |
17K12212
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山勢 博彰 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
|
研究分担者 |
田戸 朝美 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30452642)
山本 小奈実 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60574340)
佐伯 京子 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60759687) [辞退]
須田 果穂 山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60883593)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | クリティカルケア / 臨床倫理 / 倫理調整 / 倫理分析 / 意思確認 / 意思決定支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、クリティカルケアで生じる倫理上の問題について、一連の問題志向型システムに則って問題解決を支援できる臨床倫理分析・調整システムツールACTce-CCMの開発をすることである。本年度は、ACTce-CCMの重要側面である患者の意思確認と意思決定支援について、クリティカル領域での認識と実際について調査を実施した。 研究目的は、クリティカルケア看護に専門性を持ってかかわる認定・専門看護師が、救急等の意思確認が比較的困難な状況で、患者・家族への意思確認にどのような認識を持ち実践しているかを明らかにすることである。救急看護認定看護師、集中ケア認定看護師、急性・重症患者看護専門看護師を対象に、患者・家族への意思確認に関する認識と実態に関する質問紙調査をネット上で行った。調査内容は、「意思確認の時期」「意思確認の実施内容」「意思確認と意思決定支援に影響するもの」「意思確認と意思決定支援における問題」などとした。 回答が得られた279名のデータを分析した。「意思確認の時期」は、治療開始前に患者に対して意思確認するものは78.2%、家族に対しては86.6%であった。また治療経過中に患者に対して意思確認するものは48.1%、家族に対しては54.8%であった。「意思確認の実施内容」は、患者と家族の関係性の確認、心理状態のアセスメント、理解度の確認、時間や場所・環境の確認、関わる人の調整が高頻度で実践されていた。「意思確認と意思決定支援に影響するもの」は、病院独自の意思確認に関するマニュアルが無いのは47.3%、マニュアルがあるのは36.4%であった。また、医療倫理の知識を81.2%が活用していた。「意思確認と意思決定支援における問題」には、時間的猶予がない、他の業務が優先される、医療チームの連携不足などがあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ACTce-CCMの重要側面である患者の意思確認と意思決定支援のクリティカル領域での認識と実際について明らかになった。よって、ACTce-CCMによるアセスメント項目の洗練ができ、臨床への導入時に工夫すべき点も明らかになり、完成版の作成が順調に進行した。しかし、完成版を用いた事例分析については実施途中である。
|
今後の研究の推進方策 |
完成版による事例分析を進め、ツールとしての妥当性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の拡大により、グループワークによる事例検証作業と予定していた複数の学会への参加ができなくなったため。完成版の事例分析にかかる費用を翌年度分の助成金に合わせて使用する計画である。
|